ホーム > 屋上・ベランダ工事

屋根工事

屋上・ベランダの基礎知識

屋上は陸屋根と呼ばれる屋根の一種です。 しかし普通の屋根と違い、多くの屋上やベランダは床のふちが高くなっていて、鉢植えの受け皿のように水が外へ流れ出ていきません。 そのため、ドレーンと呼ばれる排水口から雨樋パイプへ水を逃がす構造になっています。

屋上・ベランダは、通常、下から建物躯体、防水層、保護層(トップコート)の順番で構成されますが、 振動や紫外線の影響を強く受けやすく、保護層の劣化が進むと防水層の亀裂発生・破断などにつながります。 またドレーンにゴミやドロがつまり雑草の根が入り込んで漏水する場合もあります。 定期的な清掃やメンテナンスを心がけたい部分です。

屋根の変色 屋根の変色 屋根の変色
歩くと靴の裏が白くなる
(トップコートの塗替え時期)
防水はがれ 雑草が生えている
屋根の変色 屋根の変色
ふくれ 亀裂

ベランダ防水

屋上防水

工事の種類

塗膜防水(ウレタン)

ウレタン材料を補強布と組み合わせて、何回かにわけて塗り、厚みをつけて防水層を形成します。液状の材料なので継目のない仕上がりと複雑な形状にも施工しやすい反面、施工中の天候の影響を受けやすいです。 塗膜防水

アスファルト防水(トーチ工法)

防水材料としての歴史は古く、多く用いられてきた頼りがいのある材料です。 主に人が歩かない屋上や新築時の防水層として使用されることが多いです。 材料をバーナーであぶり、溶かしながら張り付けていくため、作業に熟練を要する面もあります。 アスファルト防水(トーチ工法)

FRP防水

ガラスマットに樹脂を何層か塗布する防水です。船底やプールの防水にも使われている強度の強い材料ですが、下地との接着力が強く、下地の動きに追従しにくという短所もあります。木造のベランダなどにも使われています。 FRP防水

シート防水

塩ビシートやゴムシートを貼りつけ、防水層を形成します。ゴムシートは下地の動きに対しての適応性があり、ALCパネル等の防水に適します。厚みが薄いため鳥のついばみ等で損傷を受けやすい、表面の歩行に適さないなどの欠点も持っています。 塩ビシートは接合強度が強く、表面の軽歩行が可能で、柄の付いているものもあります。 シート防水

費用について

費用はお客様の最も気になるところのひとつかと思います。
しかし工事費用は、一概にいくらと申し上げるのは難しく、
屋上やベランダの種類や面積、状態によって異なります。

建物は人間のように、全く同じものはないと言われています。
良く似た双子でも、成長すると少し個性や顔が違ってくるのと同様に、
建物も、同じ工法や素材でも使用の仕方、建物の位置によって、傷み方も異なります。

たとえば、防水工事について“■■防水:1m²あたり○○円”と表示することも可能ですが、
それはその防水材料を塗るだけのコストに過ぎず、
下地の処理や施工個所の大きさ、周囲の状況を考慮したうえでのコストではありません。
うちの外壁は60m²だから○○円か、と思っていると全然違った金額になってしまいがちです。

ですので、現場を実際に目で見て確認させていただいた上で、
しっかりとしたお見積りを作成したいと思っています。

お見積もりはお気軽にご相談ください。


お見積・お問い合わせは
047-352-8986
e-mail: info@kamimen.co.jp